写真展目指し、練習(?)に励んでいます!

秋の写真展まで2ヶ月となりました。ホームページも出来上がり、本格的に準備に取り掛かっています。練習にも力が入り(何の練習だ?)ますます身体に負担がかかってきました。


首の調子は相変わらずなのですが、何とかだましだまし、仕事をしています。金曜日は気晴らしを兼ねて、会社帰りに港南図書館に寄ってみました。写真展に合わせて、今年もHAOのミニコンサートを企画して居るのですが、そのために沖縄民謡とジョンレノンのCDを借りてきました。(勉強熱心だな・・・!)

沖縄民謡というと三線(さんしん)の音が印象的です。昔細棹の三味線を古道具屋で買ってきて、少し稽古に通ったので、三線の真似事くらいは出来そうなのですが、楽器がありません。そこで何か他の楽器で代用できないかと探したら、アリマシタ、ありました。

でも、なんと言う楽器か分かりません。昔お土産に貰ったトルコの民族楽器です。 ホームページを調べたら、このメーカーのものでした。Baglamaと言う楽器です。複弦(二本一組)の三味線のような楽器です。貰ったときはチューニングも弾き方も分からなかったので、10年ほどほったらかしていました。

ホームページを検索して見るとチューニングについても書いてあったので弾いてみることにしました。

しかし、10年も放って置いたたので、ペグ(弦を調整するつまみ)が何本か、硬くて動きません。力任せにやると弦を切ってしまいそうだし、肩から首をまた痛めそうです。何とか調弦できれば、日本初のBaglamaバンドになれると思うのですが・・・!

ハーモニカを使って(チューニングメータが無いので)きちっと音合わせをして見ると、何とかD、A、D(ギリシャ式?)という音に合わせることが出来ました。音はこんな(MP3 121Kbyte)感じです。三線とは似ても似つかない音でした。しかし、これはこれで面白そうな楽器です。

という訳で無事音も出たことだし、身体の調子を整えようと久しぶりに多摩川を渡って蒲田あたりまで歩いて行こうと思ったのですが、途中で気が変わり、多摩川は渡らず川崎に出て、また図書館に寄り本を借りてきてしまいました。

民俗音楽の本です。これによると一般的にサズと呼ばれている「中央アジア系の板張りロングネック弦楽器と、ペルシャ系の三味線が融合して生まれた弦楽器」と書いてありました。三味線とは親戚のようです。多分これは本格的なものでなく、おもちゃに近いものなのでしょうが、フレットはビニールの線で4分の1音まで出せるようになっています。一応オクターブも取れているようなので、何とかHAOのレベル(?)なら支障なく使えそうです。(中央アジアツアー用!)

もう一つ、隣にある本は、テルミンというロシア人の作った電子楽器(シンセサイザーの元祖のような楽器)の歴史を書いた本なのですが、これも面白そうなので借りてしまいました。(ものはついで・・・)興味は果てしなく広がって行きます。


Last modified: Sun 5 Sep , 2004 Copyright (C) 2004 Yasuaki Hayashi