今日は、慶應外語のハングルクラスで一緒だったT君が東京農工大の講師に就任したのを祝って、先生も交えての晩餐となりました。先生とは10年以上、その他の仲間ともいつの間にか7・8年のお付き合いになっているようです。
久しぶりの和やかな会食は、店の人には家族連れに見えたようです。でも、だとするとどういう構成になっているのでしょうか?(気になるな・・・)
前列右端の女性がS先生です。冬のソナタの特別番組では、かのヨン様の通訳もしていました。その隣がT先生(もうT君とは呼べないな・・・)です。
僕は96年に卒業してから先学期まで聴講生(とは名ばかりで、実は万年劣等生)として通っていました。その間続けて来られたのも、このような仲間のおかげだと思っています。
僕は40歳を過ぎてから外国語を学ぶ楽しさを知った訳ですが、いつまで経っても進歩の無いことに限界を感じ、最近言葉を変えてしまいました。今は楽しさよりも苦しさが先にたってしまって居ます。しかし、脳細胞を積極的に使って行かないとボケ状態になってしまいそうな気もするし、何よりも、優秀な先生や若い人から刺激を受けることが、生きるエネルギーとなって行くような気がして居ます。
この日も6時前に集合して4時間近く、韓国関連の話を中心に、様々な話に花が咲きました。最近は韓国ブームで、外語のクラスだけでなく、学部の学生も受講者が2倍くらいに増えたそうです。僕は幸いにも、この4月から5人しか居ないロシア語クラスに寝返って(?)しまったので、試験はビリでも「成績は5番だった」と胸を張ることが出来ます。
かくして、楽しい時間は瞬く間に過ぎ、次の再会を約束して解散となりました。しかし、話を聞くと研究者も職探しは大変なのですね。今日、実家のお母さんがぎっくり腰になって来られなかったT君の奥さんにも、今度は是非お会いしたいですね!