歩き回って疲れました。

先週もあっちこっち歩き回って(ほとんどが仕事です!)いました。久しぶりに映画も見ました。床屋にも行きました。でも今日朝起きると、なんだか変です。ここ2・3日夏のように暑かったのが、土曜日には急に10度以上も下がり、どうやら風邪をひいてしまったようです。


2週間程前に、難しい仕事の話が入ってきて、その仕事が出来るかどうか検討しなければなりません。出来ないといってしまえば簡単なのですが、何とかして仕事につなげないと会社がつぶれてしまいそうなので、あっちこっち調べて廻っています。最近はインターネットの発達で、資料のほとんどは会社にいて図書館や学会のデーターベースに接続するとタイトルと概略が分かるようになっているのですが、キーワードで検索してもそれが欲しい内容かどうかは、実際に手にして見ないと分かりません。そこで火曜日には機械学会の図書室に調べに行きました。

煉瓦会館(信濃町、2004.4.20)

場所は信濃町、立派な建物です。エントランスがガラス張りで壁面が斜めに傾いています。自動ドアも斜めになっているので、平衡感覚の悪い僕は、つんのめりそうになって入って行きました。内部も綺麗です。思わずデジカメを取り出しあっちこっち撮っていたのですが、ひょっとして監視カメラがあるのでは無いかと思いすぐに止めました。

ガラス張りの入口部分です。(信濃町、2004.4.20)

図書室は小さな部屋で先客が3人ほど居ました。学会誌を片っ端から持ってきて調べているようです。僕が調べたい学会誌は25年前から20年前までの物なのですが、機械学会のデータベースには20年以上前の資料が見つからなかったのです。電子化されていない目次を全部見て行くのは大変です。1冊だけ眺めて見て、これでは埒があかないと、係りの人に目次の一覧が無いか相談して見ました。すると検索用のキーワードで整理された目録がありました。それで年度と号数をメモしてから書架を探し、欲しいものをコピーすれば良いのです。2・3見つけたので机の上が一杯になる前にコピーしようとしたのですが、コピー機はカードにコピー枚数を記録する方式らしく、先客が使っています。(カードが差しっ放しになっているので空いてても使えない)、他のコピー機まで行かなければならないそうです。「では、全部まとまってからコピーした方が良いですか?」と聞くと、先客にも聞こえるように、「全部まとまってからコピーして下さい!」と言っていました。

こういう事には要領のいい僕は(働く女性への受けも良い!?)、帰り際に論文検索のデーターベースのURLも教えてもらい帰って着ました。


木曜日は川崎の神奈川県立図書館に予約しておいた本を取りに行きました。最近は図書館の間のネットワークも発達していて千葉県の中央図書館にある本を川崎に送ってもらって借りることが出来るのです。この図書館は科学技術関係の図書が充実していて良く利用しています。2階の階段部分にその時々の話題に関連した展示スペースがあって、今回はみなとみらい線の開通記念でしょうか、横浜周辺の鉄道に関する展示でした。

記念切符が沢山ありました。(川崎、2004.4.22)

どこから集めてくるのでしょうか?、切符や絵葉書、パンフレットが沢山展示してあります。子供のころ僕も記念切符を集めたりしていたのですが、今でもこのような紙の大きな切符は売っているのでしょうか?、東戸塚駅の開業記念や、山下公園の高架線をSLが走った時の記念切符が目に付きました。もう20年以上前ですかね?

懐かしい電車の絵もありました。(川崎、2004.4.22)

他の本を探すのも、図書館内にコンピュータが何台も置いてあり、データーベースを検索すると、神奈川県の他の図書館にあるもの、書架にあるもの、書庫に入っているものなどを探し出してくれます。書庫に入っているものはその情報をプリンタに出力してカウンターに持って行くと、借りることが出来ます。目的の本と新たに一冊を借り、ものはついで、駅前にある川崎市立図書館によって見ました。


ここでも絶版になっている「ロシア語のすすめ」という本を予約し、良さそうな本なので土曜日は、神保町でそれを探しつつ、「わが故郷の歌」というイラク・イラン国境を旅するクルド人家族を描いた映画を見てきました。その後、立川の中華街で韓国語に堪能な美女と食事(国際的だなあ!)、今日は実家へ行った帰りに「ロシア語のすすめ」を取りに行ったのですが、またまた、ものはついでとベルリンの本まで借りてきてしまいました。結局、枕元に本を山積みにして、風邪でダウンと言った状況になりつつあります。

ついでに国会図書館のデータベースもメモしておきます。ここでほとんど全ての本が検索できます。「中年老い易く、学成り難し!・・・ロシア語の予習はいつするんだ!」


Last modified: Wed 28 Apr , 2004 Copyright (C) 2004 Yasuaki Hayashi