コンピュータ難航しています。

朝から冷たい雨が降っています。実家に帰って父親と御墓参りに行くつもりだったのですが、1日コンピュータと格闘していました。今週はほとんどコンピュータに掛かり切りでした。


部品が揃ったので、マザーボードに、CPUとメモリーを取り付けて、CRTとキーボードを繋げただけの、最小のシステムでテストすることにしました。ところがのっけから、CPUの冷却ファンの取り付けに苦労しました。Pentium3というCPUをソケットに付けて、その上からヒートシンク付きのクーラーファンを固定するのですが、どうやってもソケットの爪まで金具が届きません。ソケットかCPUを壊してしまいそうです。取り付け金具が合わないのではないかと思い、クーラーファンを新たに買ってきました。ラジオペンチも買ってきて、金具を広げながらドライバーで思い切り押さえつけて、何とか固定しました。全部組み立ててから不具合があるとどこが悪いのか分からなくなるので、フロッピーもハードディスクも付けていない最小限の構成で立ち上げて、まずはマザーボードのBIOSがCPUを認識してするかを確かめるのです。慎重には慎重を期すというやり方です。

最小限の構成でテスト

しかし、今度は電源が入りません。6年も使っているので壊れたのでしょうか・・・?、電源も新しくすることにしました。


と言う事で、木曜日に電源(某メーカーの「無音」という製品)を買ってきて、それを繋げたのですがやはり駄目です。まさに「無音!」、「何だよ!、これも壊れてるの?」、と思ったのですが、何か変です。でも何が変なのか良く分かりません。その後もインターネットを使って、自作コンピュータや電源関連のホームページを調べていると自作パソコン電源のページにヒントが書いてありました。要するにマザーボード側の電源コネクタに、「Power on」という端子があって、そこにケースの電源スイッチを繋げるとその端子がショートして電源が入るようになっているのです。「そう言えばCPUとメモリーだけでなく、外にも色々繋げたような気がするな・・・?」と思って以前に作ったときの写真を見てみると、ケース側のコードと繋がっています。さらにその写真のホームページを見ると「Sleepと言う端子をどこに繋げたら良いか分からない」などと書いてあります。そこで今度はケースも新しくしてやってみました(結局ミニタワーのケースも買ってきて、ここまで掛かった費用は約5万円!)。前のケースに無かった「Power on」端子も付いています。ケース側の端子も全部繋げてやってみると、見事成功!

初めて出て来た画面、感動のあまり手が震えています。

要するに何が悪かったと言うと、単にスイッチが入ってなかったのですね!(電源の本当のスイッチはマザーボードにあるのだ!)

どうも自作コンピュータは2度目という油断と、「石橋を叩いて渡る」性格(?)が災いしたようです。

そこで教訓、「最小限の構成でも、最低限のものはつなげなくてはならない」経験に裏打ちされた薀蓄のある言葉だな!


電源について調べて行くうちに、LANで繋がっていると、最近の電源には、他のコンピュータから信号を送って電源を自動的に入れる機能があることが分かりました。 Wake on LANという機能です。「どうせならそんな機能も使いたいな・・・!」と欲が出て、色々調べはじめました。

以下に今回参考にしたホームページを列挙しておきます。(自分が忘れないため)

  • Wake on LANを使って見よう〜

  • Wake on LAN電子工作

  • Wake on LAN設定講座他に自作コンピュータに関する初歩的な情報もある。

  • IntelのLANアダプター

  • ELECOMのLANアダプター

  • VNCリモートディスクトップ用ソフト

  • VNC使用例(Windows)

  • VNC使用例(Linax)

  • PCメンテナンス(電源他)

  • Aopenのコンピュータが起動しない時の参考ページ

  • BIOSセットアップ

  • Aopen AwardBIOS設定説明

  • WindowsXPホームページ(マルチブート)

  • WindowsXPでロシア語


    Last modified: Tue 23 Mer , 2004 Copyright (C) 2004 Yasuaki Hayashi