瞬く間にソウルの休日は終わりました。

楽しかったソウルの日々も終わり、現実に引き戻される時が来ました。あっちへ行ったりこっちへ行ったり、結構めまぐるしい毎日で、どういうふうに過ごしたかを忘れてしまいそうです。自分のために書き留めておくことにしました。


今回の旅の目的は、初心に帰って、初めてソウルに行った時の印象を辿って見る事でした。一昨年の写真展のキャプションに『オレンジ色の街』という駄文を書いたのですが、僕にとってソウルはまさに『オレンジ色の街』なのです。冬の冷たい空気の中に、何もかも包み隠してしまう闇と、所々に光るナトリウムライトのコントラストが強烈でした。その冷たい空気とオレンジ色の中に、もう一度身を置いてみたかったのです。何時もそうなのですが、僕の写真の撮り方は、出来るだけソウルの日常の生活の中に身を置いて、見えてくるものをそのまま撮るというやり方です(・・・と書くと偉そうに聞こえますが、要するに「適当に撮っているだけ」という事です)。今回もレンジファインダーの古いカメラ(一眼レフでないライカタイプのカメラ)を手に、寒さで耳が痛くなるようなソウルの町を歩き回ってきました。

18日の土曜日は最初に来たとき仕事で歩き回った、合井(アップジョン)の街と漢江(ハンガン)の岸辺を撮りました。切頭山(チョルドゥサン)というキリスト教の殉教者を祭った教会からハンガンにかかる鉄橋が良く見えるのです。その鉄橋のたもとで地下鉄の騒音と振動を計ったのが僕と韓国の関わりの始まりです。

1時間ほどしか歩かなかったのですが、雪がちらつき体が冷えてしまいました。広大入口(ホンデイプク)という次の駅まで歩いて、いったんホテルまで帰ることにしました。身体の調子も万全ではないので、ホテルの近くでおかゆ(5000ウォン)を食べ、ホテルで小休止、仁寺洞(インサドン)近くにある楽器市場にウクレレを見に行きました。この辺のウクレレに関する一連の情報はWhat's Newをご参照ください。結論から言うと、いったんは騙される事を免れたと思うのですが、翌日違う手で騙されたというのが、僕の印象です。でもまあ色々楽しませて貰いました。

楽器屋を出て、近くのド×ールで休憩、今後の予定を考えます。行きたい所は色々あるのですが、取りあえず乙支路入口(ウルチロイプク)への途中にあるインフォメーションで翌日行く予定のソウル総合撮影所への行き方を調べました。バスを乗り継いでかなり時間がかかりそうです。教える人も「大変ですよ・・・」と言った話し方でした。

ここには名前を書けば自由に使えるパソコンも置いてあったのですが、日も暮れてきたので乙支路入口から2号線に乗り、再び合井へ出て、切頭山の夜景を撮る事にしました。一通り撮影して、市庁(シーチョン)近くの食堂で石焼ビビンバを食べ、帰ろうかと思ったのですが、何時も行くめがね屋が近くにあるのを思い出し、老眼鏡を作り(1万円・・・、日本でも最近は安いですよね)、ホテルまで歩いて帰りました。 ソウルは外が寒く(日中でも1・2度)、ホテルの部屋の中は27度で熱いくらいです。帰ってきてNHKの韓国と北朝鮮の会談のニュースを見たらハンガンの映像を写し、「ハンガンは凍っています」と言っていましたが、凍ってはいません。岸近くの水の澱んだところや、橋脚に氷がついていましたが、川自体はまだ普通に流れています。ニュースを信じてはいけないなと思いました。

久しぶりの冬で感じたのは、暖房のせいか、やたらのどが渇くのです。1リットルの牛乳を一晩で飲んでしまいました。町はどんどん変わって行って、明るく綺麗になり、何時も泊るアストリアホテルも外装が綺麗になっていました。コンビニに寄ってお菓子のコーナーを見ているとチュオゲカンパン(追憶の乾パン)という袋が目に付いたので買ってみました。まさにカンパンです。こういう物があるという事は韓国も豊かになったんだな・・・、と思っていると、帰り道の陸橋には相変わらず、乞食がいました。

後ろは女性用かも知れないマフラー

日本でもそこかしこに見かけるスXバが、やはり色々な場所に出来ていて、明洞(ミョンドン)のスXバは4階建てでした。一方でドXールが無くなっています。何時も帰り道に寄っていた明洞のはずれにあるドXールが無くなったのは寂しいでね・・・、ソウルに来ての日課でした。一日の終わりを楽しんでいた場所が消えてしまいました。従業員の対応も前のように親近感のある対応から、マニュアル通りの日本に近い対応になってきているようです。

とりあえず今日はここまでという事にします。たった2・3日前のことでも忘れていますね・・・、チョコチョコとメモってはいたのですが、順次旅の情報を書き留めておこうと思っています。


Last modified: Wed , 22 Jan 2003Copyright (C) 2003 Yasuaki Hayashi