京城の電車。

4月になりました。春本番と思いきや、暑かったり寒かったり例年のことなのですが、やはり体調がおかしくなります。この前のソウル市電に関する情報の中に文献に関する情報がいくつかあって、そのうちの一つが実家の押入れの中から出てきたので紹介しておきます。


1963年3月発行の「鉄道ピクトリアル」という雑誌で、僕がかつて子供だった頃愛読していた非常にマニアックな雑誌なのですが、その中に「京城の電車」というタイトルで9ページにわたって紹介されていました。

それによると問題の写真の電車は176型という種類の電車だそうです。ソウル市電と書きましたが、正式には京城電気株式会社という名称で日韓併合前の明治32年から、戦前戦後に渡り数十年走った後、この記事の書かれた1963年でもまだソウル市民の足として活躍していたそうです。

しかし、この資料が押入れから出てくるあたり何か因縁めいたものを感じますね!、というか、また一歩、人生が横道(?)に入りかけているような気がするな・・・、因みに「ピクトリアル」という言葉がどう言う意味なのか、かつて何度も疑問に思っていたのですが、今英語の辞書を引いてみるとピクチャー(picture)の形容詞で『絵のような、絵(写真)で表わした』とありました。要するに写真入りの雑誌をこう呼ぶようです。中学生の時この言葉を辞書で引いていたら、今ごろは7つの言葉を操る言語学者(?)くらいにはなっていたかも知れないな・・・!?


さてその運行経路なのですが、路線図によるとだいたい今の地下鉄と重なるようですが、メインとなる南大門と東大門の間は南大門から、いまのロッテデパートの前を通って鐘路に抜けていたのですね。記事の中には、鐘路(朝鮮人街)、黄金町(日本人街)という記述も見られました。それを見て僕は、ポーランドのワルシャワ・ゲトー(ユダヤ人居住区)を思い起こしました。最近のニュースで歴史教科書問題が話題になって居ますが、従軍慰安婦に関する記述を、載せる載せないとか、日本人の恥になる部分を強調するとか言う問題ではなく、もっと普遍的な問題として、『人類の恥』という認識に立たない限り、歴史は繰り返されて行くのだろうな・・、という気がします。

京電路線図(「鉄道ピクトリアル」、1963.3)

現在のソウル(観光案内パンフレットより)


Last modified: Thu 4 Apr, 2001Copyright (C) 2001 Yasuaki Hayashi